まず、このような fast-exchange の系では、ピークが融合されて一本になります。例えば、A ⇔ B と二つの状態で化学シフトが両者の間を速く行き来している時、A にある状態の割合が Pa としますと、B にある状態の割合は Pb = 1-Pa となります。そして、融合したピークは、化学シフト δ = Paδa + Pbδb の位置に現れます。これを加重平均(weighted average)と呼ぶらしいです。
さて、それでは、線幅(横緩和)はどのようになるのでしょうか?横緩和についても R2 = PaR2a + PbR2b と加重平均になってくれると大変うれしいのですが(*)、そう簡単ではなく、これにさらに、PaPb(Δω)^2 / kex なる項がくっ付いて来るのです。この PaPb が何処で最大になるかというと、Pa = Pb = 0.5 の時です。つまり、A と B のモル比がちょうど同じになった時に、fast-exchange と言えども、線幅が最大になってしまうのです。
(*)厳密には、化学シフトの場合でも、理想的に速い交換の場合しか完全な加重平均にはなりません。
次に、例えば A という分子に何か相互作用する相手方分子 X を滴定して行くことを考えます。そして、複合体を B とします。この場合は、A + X ⇔ B のような交換状態となります。このように X という第三者が入ってくる場合は少し式が複雑となり、A 分子のうちの 1/3 が複合体である B 分子になった時、つまり Pb = 1/3 の時に、ピークがもっとも広幅化してしまうのです。したがって、滴定を始めると、少し進んだ辺りでピークがどんどんブロード化して観えなくなってしまうこともあるわけです。実は、Pa = Pb = 0.5 の条件では、この時に加えている相互作用の相手方分子 X のうち、複合体になっていない依然 free の分子の量が解離定数(Kd)の値に一致します。したがって、Pa = 1/2~2/3 の領域は、解離定数を調べるのに非常に重要な滴定領域だと言えます。このよりによって大変重要な所で、下手をすると、ピークが観えなくなってしまうなんて。。。。
まだ寒い状態だと言うのに、外の桜はもう7分咲き程度です。「7分咲き」とは、どのような状態を指すのでしょう?
「生命と物質 -生物物理学入門- 永山國昭著」
に依りますと、次のように説明されています。桜の一つの花をよく観ると、花びらが(完全に閉じている) ⇔ (完全に開いている) という2状態転移にあります。これは、あくまで一つの花についてです。7分咲きとは、桜の木の中で花びらがまだ閉じている花が3割(例えば、3,000 花)、そして残りの7割(例えば、7,000 花)の花びらが完全に開いている状態を云うのだそうです。決して、「花びらが法線から 90° × 0.7 程度の角度で開いている」という意味ではないのだそうです。
そうか!確かに蛋白質の unfold ⇔ fold もそうだと、目から鱗でした。
1999 年にこの本を買って以来、これを超える本は存在しないと聖書のように祭ってきたのですが、今日、桜の木の下でじっと観てみると、いろいろな角度で開いている花びらがあるではないですか!桜の花は、もしかして8状態転移ではないでしょうか?
次に、例えば A という分子に何か相互作用する相手方分子 X を滴定して行くことを考えます。そして、複合体を B とします。この場合は、A + X ⇔ B のような交換状態となります。このように X という第三者が入ってくる場合は少し式が複雑となり、A 分子のうちの 1/3 が複合体である B 分子になった時、つまり Pb = 1/3 の時に、ピークがもっとも広幅化してしまうのです。したがって、滴定を始めると、少し進んだ辺りでピークがどんどんブロード化して観えなくなってしまうこともあるわけです。実は、Pa = Pb = 0.5 の条件では、この時に加えている相互作用の相手方分子 X のうち、複合体になっていない依然 free の分子の量が解離定数(Kd)の値に一致します。したがって、Pa = 1/2~2/3 の領域は、解離定数を調べるのに非常に重要な滴定領域だと言えます。このよりによって大変重要な所で、下手をすると、ピークが観えなくなってしまうなんて。。。。
まだ寒い状態だと言うのに、外の桜はもう7分咲き程度です。「7分咲き」とは、どのような状態を指すのでしょう?
「生命と物質 -生物物理学入門- 永山國昭著」
に依りますと、次のように説明されています。桜の一つの花をよく観ると、花びらが(完全に閉じている) ⇔ (完全に開いている) という2状態転移にあります。これは、あくまで一つの花についてです。7分咲きとは、桜の木の中で花びらがまだ閉じている花が3割(例えば、3,000 花)、そして残りの7割(例えば、7,000 花)の花びらが完全に開いている状態を云うのだそうです。決して、「花びらが法線から 90° × 0.7 程度の角度で開いている」という意味ではないのだそうです。
そうか!確かに蛋白質の unfold ⇔ fold もそうだと、目から鱗でした。
1999 年にこの本を買って以来、これを超える本は存在しないと聖書のように祭ってきたのですが、今日、桜の木の下でじっと観てみると、いろいろな角度で開いている花びらがあるではないですか!桜の花は、もしかして8状態転移ではないでしょうか?